信用保証協会とは、中小企業が資金融資を受ける際の保証人となり、資金調達が円滑に進むように設立された公的な機関です。
全ての中小企業が融資を受けた後、経営が上手くいくわけではなく、場合によっては苦しい状況に立たされることがあります。コロナ禍や消費動向の変化、競合他社の躍進など不可抗力で苦境に陥ることも多々あります。
そのような際に、信用保証協会より中小企業診断士に対して、経営状況を改善するための状況分析や改善案提案などを行って欲しいと案件の依頼が入ることがあります。
昨日は、そのような案件の支援品質ブラッシュアップのための勉強会に参加してきました。
勉強会では、支援を行う上での根本的な考え方や実際に行った支援内容の情報共有をしていただきました。実際に支援内容の中身を見せて頂いたのですが、詳細にかつ多面的に分析されており今後の事業を考えていく上で非常に参考になるよい支援内容でした。
その支援内容の一つにこんなものがありました。
事業者自身も経営改善のために現在行っている事業とは別の新規施策を考えられていたのですが、分析すると目標としていた数値では、実は足りないことが判明しました。とはいえ、目標数値を変えて新規施策は実行しますが、営業戦略は再度練る必要が出てきました。
この案件は、まだ進行中で経営改善までにはまだ辿り着いておりませんが、上記のことは支援の一つの成果と言えるでしょう。
このような案件を共有していただき、私自身非常に勉強になり、また刺激にもなりました。
他の中小企業診断士に負けじと日々精進したと思います。