最近読んで面白いなと感じた記事のご紹介させていただきます。この記事では、まじめで優秀な人ほど、昇進しにくい理由として以下3つの点を挙げています。

①達成したことより失敗がないことが評価される組織

②部下の成長が評価されない組織

③個人の業務量が可視化されていない組織

まじめで優秀な人ほど、昇進しにくい理由 周囲からの評判はいいのに、なぜ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

「人事評価が正当に行われていない企業が多い」。労働問題を扱い、数多くの経営者、企業内部を見てきた島田直行弁護士は言う。よくあるパターンは、評価されるべき人がさ…

この記事を読んで次のことを感じました。

①達成したことより失敗がないことが評価

行政(公務員)や大企業はこの傾向が顕著です。 イノベーションが生まれにくいのもこれが原因のひとつです。新規事業は起業ほどではありませんが、9割以上が失敗すると言われています。 昇進や昇給に響くのであれば、当然リスク回避の考え方になります。

②部下の成長が評価されない組織

人事制度・人事考課に部下の育成は入れるべきだと考えています。会社を経営する上で、人材の能力は競争力の源泉になります。 逆に言うと育成をして組織全体の能力を上げなければ、競合他社に追い抜かれてしまう危険性があります。

③個人の業務量が可視化されていない組織

標準作業時間を作成して業務量を可視化することをオススメします。これができれば、リモートワークでも生産性を測ることができます。 残業をしていること自体を評価する方もいらっしゃいますが、本来的には業務量に対しての業務処理スピードや省力化の仕組みを構築することに対して評価をするべきだと考えています。

これらは、改善するのに労力を投入する必要がありますが外部に払うコストなく改善することが可能です。組織風土を改善しようとする際は、このように原因を考えた上で、その原因を取り除くような施策を考えていっていただければと思います。

Follow me!